2014/08/17
8/23(土)開催!親子参加 レゴ®シリアスプレー®問題解決能力と想像力を育てるワークショップ
先日、店主がいつもそうですが、「小高君というお兄ちゃん来て、ベーゴマ倶楽部とかの昔の遊びとか、寺子屋とかやれたらとかとか言ってて、 それで・・・おもしろそうだなと思ったんだけど、
レゴを使ったワークショップが出来るらしいから、話よく聞いて。頼んだよ~。」
と、ブロ担の方へ話を振ってきました。
なになに??レゴのワークショップ??なんだろ?それ???
レゴってあのレゴだよね。 レゴを使ってワークショップ?
消防署とか?お城とか作るようなキットも売ってますよね。
で、それでワークショップってどんなのかしら???
さて、みなさま。
レゴ。そう あのレゴです。レゴブロック。
今でも流行っているのでしょうか。
今回のイベントは、そのレゴを使うのですが、みなさんが遊んだことのある
レゴとはちょっと違います。

実は、今 世界で注目されている知育教育・企業戦略のプログラム
「LEGO® SERIOUS PLAY®」というものがあるのです。
例えば。・・・・
イスを初めて作った人は、頭で想像しただけでイスを作ったでしょうか。
おそらく、頭でイメージしたものを 紙面上に書き出して イスを作ることができたのでしょう。
頭の中だけで考えていてもなかなかいいアイディアが浮かばないけれど、
メモにしたり、絵や図に書き出すなど「手を動かす」ことでふっと 何かが繋がったりという
経験をされたことがあると思います。
「手」と「脳」はお互いに情報のやりとりをしていて、そこから新しい組み合わせを考えだす、
創り出すという考え方。
それが、「コンストラクショニズム」という教育理論で、今まさにグーグルなどの
大企業の社員教育プログラムや、チームでの戦略を作っていくときに
取り入れられているプログラムなのです。
そのプログラムのことをレゴ®シリアスプレー®とよび、子供の知育教育にも注目されているものなのです。


知育教育とどうつながるか・・
以前に参加した保護者からの実際の声です。
・レゴを通して子どもの考えがわかるのでおもしろい。
・子どもの発想の意外性に気付ける。
・子どもがなかなか口では表現できない事を、ブロックで形創る事で表現してくれるのは新たな1面が見られた。
・作るもので子どもの考えている事がある程度わかる。
想像力・プレゼンテーション力・課題を仲間と協力しながら解決していく力
大きく分けてこの3つを レゴ®シリアスプレー®で 出来るのです。
参加対象は、小学校の3年生程度以上が望ましいのですが、それはある程度
こちらが聞いたことに自分の考えで返事をすることが出来る位の年齢から
ということなので、2年生だから参加できないというわけでは
ありません。参加したいなという場合は、ご相談ください。
また、今回、若松屋初開催、夏のイベントということで、2000円に
(当店のワンドリンク&ワンジェラート)をお付けする特別価格で出来ることになりました。
通常は、5000円~することが多いようです。
レゴを使ったコミュニケーション(*レゴシリアスプレイ)の公認ファシリテーターがお手伝いをします。
レゴで普段お互いに想っているけど伝えられないことを共有し、親子の絆を深めませんか?

レゴシリアスプレイ紹介HP http://www.seriousplay.jp/ 詳しくは「レゴシリアスプレイ」で検索


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
レゴを使ったワークショップが出来るらしいから、話よく聞いて。頼んだよ~。」
と、ブロ担の方へ話を振ってきました。
なになに??レゴのワークショップ??なんだろ?それ???
レゴってあのレゴだよね。 レゴを使ってワークショップ?
消防署とか?お城とか作るようなキットも売ってますよね。
で、それでワークショップってどんなのかしら???
さて、みなさま。
レゴ。そう あのレゴです。レゴブロック。
今でも流行っているのでしょうか。
今回のイベントは、そのレゴを使うのですが、みなさんが遊んだことのある
レゴとはちょっと違います。

実は、今 世界で注目されている知育教育・企業戦略のプログラム
「LEGO® SERIOUS PLAY®」というものがあるのです。
例えば。・・・・
イスを初めて作った人は、頭で想像しただけでイスを作ったでしょうか。
おそらく、頭でイメージしたものを 紙面上に書き出して イスを作ることができたのでしょう。
頭の中だけで考えていてもなかなかいいアイディアが浮かばないけれど、
メモにしたり、絵や図に書き出すなど「手を動かす」ことでふっと 何かが繋がったりという
経験をされたことがあると思います。
「手」と「脳」はお互いに情報のやりとりをしていて、そこから新しい組み合わせを考えだす、
創り出すという考え方。
それが、「コンストラクショニズム」という教育理論で、今まさにグーグルなどの
大企業の社員教育プログラムや、チームでの戦略を作っていくときに
取り入れられているプログラムなのです。
そのプログラムのことをレゴ®シリアスプレー®とよび、子供の知育教育にも注目されているものなのです。


知育教育とどうつながるか・・
以前に参加した保護者からの実際の声です。
・レゴを通して子どもの考えがわかるのでおもしろい。
・子どもの発想の意外性に気付ける。
・子どもがなかなか口では表現できない事を、ブロックで形創る事で表現してくれるのは新たな1面が見られた。
・作るもので子どもの考えている事がある程度わかる。
想像力・プレゼンテーション力・課題を仲間と協力しながら解決していく力
大きく分けてこの3つを レゴ®シリアスプレー®で 出来るのです。
参加対象は、小学校の3年生程度以上が望ましいのですが、それはある程度
こちらが聞いたことに自分の考えで返事をすることが出来る位の年齢から
ということなので、2年生だから参加できないというわけでは
ありません。参加したいなという場合は、ご相談ください。
また、今回、若松屋初開催、夏のイベントということで、2000円に
(当店のワンドリンク&ワンジェラート)をお付けする特別価格で出来ることになりました。
通常は、5000円~することが多いようです。
レゴを使ったコミュニケーション(*レゴシリアスプレイ)の公認ファシリテーターがお手伝いをします。
レゴで普段お互いに想っているけど伝えられないことを共有し、親子の絆を深めませんか?

レゴシリアスプレイ紹介HP http://www.seriousplay.jp/ 詳しくは「レゴシリアスプレイ」で検索


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
かんてんぱぱ安曇野店2階イベント4/25~4/29 開催です。新しい出店者、セール情報、スマホ写真講座などなど。
20日(木)~31日まで 『開店月感謝イベント』春を待つ店主は、無事 春を迎えられるでしょうか。
出店者ご紹介 米粉ノンオイルシフォンケーキ 安曇野産米粉&安曇野卵を使った無添加ノンオイルケーキ 「そらいろキッチン」
安曇野まちなかカレッジ まちゼミ講座 落語と花豆講座 開催は 穂高神社参集殿イベント会場 23日。
出店者ご紹介 スタジオ・ミューゲさん。 ブリザーブドフラワーアレンジ、アロマストーン、レジン作品など。
23日「カラダに優しいアイス」ギルトフリー (牛乳・たまご・白砂糖など不使用)ダシーズのカップアイスクリーム
20日(木)~31日まで 『開店月感謝イベント』春を待つ店主は、無事 春を迎えられるでしょうか。
出店者ご紹介 米粉ノンオイルシフォンケーキ 安曇野産米粉&安曇野卵を使った無添加ノンオイルケーキ 「そらいろキッチン」
安曇野まちなかカレッジ まちゼミ講座 落語と花豆講座 開催は 穂高神社参集殿イベント会場 23日。
出店者ご紹介 スタジオ・ミューゲさん。 ブリザーブドフラワーアレンジ、アロマストーン、レジン作品など。
23日「カラダに優しいアイス」ギルトフリー (牛乳・たまご・白砂糖など不使用)ダシーズのカップアイスクリーム